サンプル百貨店「第38回RSP in 品川」でご紹介いただいた
エバラ食品工業株式会社さんの『生姜しぼりました』のプレゼンの様子です。
8/22に発売されたばかりの新商品です。
まず、初めに、エバラ食品工業の社員による生姜あるあるの小芝居を拝見させていただきました。
生姜を使う時のホンネって、
・皮をむいたり、おろしたり、絞ったり、するのが面倒。
・チューブを使うのは手抜きみたいで、少し罪悪感がある。
・生の生姜を使用したくても、処理が面倒で使うのをやめた。
・チューブは、繊維が残るし、料理に混ざりにくい。
・ネイルをしているから、生姜をすりおろすのが大変!
・チューブは味が弱いし、薬っぽい香りがしてしまう。
・気がつくと冷蔵庫でカビが生えていて・・・保存が難しい。
・ちょっとだけ使いたいのに、手間がちょっとじゃすまない。
すべて心当たりがあり、心の中でうなずいてしまいました。

そんな声がら生まれた商品が 従来のチューブに入ったおろし生姜とは違う、
生姜のしぼり汁【生姜しぼりました】 !まんまですけど、めちゃ分かりやすいですね!

原材料名を見ると・・・
還元水あめ、生姜エキス、生姜、陳皮、グリシン、香辛料抽出物、香料、クエン酸、カラメル色素
とありました。
ちなみに、1本(90ml入り)の生姜しぼりましたには、生の生姜130g相当が入っているそうです。
そのまま、少しだけなめてみると、生姜エキス、生姜、香辛料抽出物がはいっているせいか、ピリッと、刺激的な生姜味。味も香りもチューブのそれと比べ、格段に強く、チューブのような薬臭さがありません。ですが、還元水あめやカラメル色素も入っているので、かなり甘さ控えめの生姜シロップ みたいな感じにも思いました。生姜の繊維がなく、とても滑らかです。
市販の生姜シロップに比べたらぐっと甘さ控えめなので、好みで甘さの調節ができるのがいい。(市販の生姜シロップって、手軽だけど、もによっては、ちょっと、甘すぎるものもありますよね。)料理にもお菓子にもドリンクにも使いやすいと思います。
また、90mlと小瓶なので、冷蔵庫で場所をとらず、風味が落ちてしまう前に、最後まで使い切りやすいところも嬉しいです。液体にも、料理にも混ざりやすいし、ほんの少量欲しい時にも便利。
RSPでは、生姜しぼりましたを使った生姜風味のブラマンジェもいただきました。
濃厚なブラマンジェに生姜の爽やかさがきいて美味しかったです。
レストランでいただくようなちょっと、ひとひねりしたブラマンジェだけど、材料も手に入りやすいし、意外と、簡単にできるみたいですよ。
エバラ食品工業さんのHPで、レシピも公開されているので、興味のある方、ぜひ、チェックしてみてね。
生姜風味のブラマンジェのレシピはこちら
ちなみに、生姜しぼりましたで作ってみたいメニューで1番人気なのは、ジンシャークッキーのようです。
確かに、焼き菓子に使っても、生姜の風味がとばない感じ。すごく生姜の香りと味が濃いから納得です。
スイーツだけでなく、いろいろな料理に便利に使えます。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
早速、私も、お土産でいただいた生姜しぼりましたを使っています。
定番の豚肉の生姜焼きも、今まで生姜をおろして作っていましたが、生姜しぼりましたがあると、面倒がない。ドレッシング感覚でさっと使えるので助かります。
あと、飲み物と相性抜群に思いました。
生姜をおろすのって、ちょっとだけ使いたいのに、手間がちょっとじゃすまないですよね。(;^ω^)
でも、生姜しぼりましたがあると、生姜紅茶やジンジャードリンクもすぐ作れます。
RSPのブースでは、生姜しぼりましたを使ったドリンクをいただきましたが、生姜の味と風味がキリッと効いて、パンチのあるドリンクでした。会場の熱気と生姜しぼりましたのパワーで、たったこれだけの試飲でも、すぐ、カラダがポカポカしてきました。
あたたかいドリンクに生姜しぼりましたを入れると、カラダもポカポカするから、
これからの季節は、出番が増えそうです。
私は、寝る前の、ホットミルクに生姜しぼりましたを入れるのが気に入っています。
平子理沙さんが、お風呂に入るときに生姜紅茶を飲んで代謝を上げているとか、カラダを冷やさないように気をつけているなんて、雑誌で読んだことがありますが、生姜しぼりましたがあると、気楽に生姜がとれますね。
プレーンヨーグルトにちょっとだけかけても、甘すぎないのがいいです。
スッキリして、ヨーグルトと生姜もとても相性がいいです。
生姜とヨーグルトの組み合わせは、佐伯チズさんも、朝食に取り入れているみたい。
美容にたずさわる人たちの間でも、生姜を愛好されている方って、よく見かけます。
特に女の人は、カラダ冷しちゃダメですよね。
生姜しぼりましたを使ってみて、
おろす手間もおろし金を洗う手間もかからないから、思い立ったら、ちょい足しの出番が増えましたね。
私はネイルをしていないし、深爪ですが、それでも、楽だなと思う。
ネイルをしている人なら、この手軽さがなおさら、実感できると思う。
チューブの生姜より、罪悪感もないし。薬臭さもなく、料理やドリンクが美味しいのが嬉しい。
エバラ食品工業さんの生姜しぼりましたのHPでは、他にも、生姜しぼりましたを使ったレシピを公開しています。どれも簡単で、すぐ活用できるものばかりなので、生姜を使ったレシピのレパートリーを増やしたい方にもきっと参考になると思います。
エバラ食品工業 生姜しぼりました
【関連カテゴリー】
■ サンプル百貨店