お酢の見方が変わる!女子限定『OSU会』~知って得するお酢の簡単活用術~にご招待いただきました。
イベント参加前の私が考えるお酢のイメージは、ちょうど今頃の梅雨時から夏にかけて、すっぱいものがおいしいからタイムリーなイベントだよなぁ〜とか、食欲増進とか、疲労回復効果ぐらいだったのですが、
今回のイベントは、いろんな角度からお酢について学べ盛りだくさんの内容でした。
私にとって特に衝撃だったのは、お酢の健康機能にについて。
お酢にはメタボ改善効果があるのです。
毎日大さじ1杯(15cc)のお酢を12週間摂ると、肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる働きがあることが科学的に証明されたのだそう。内臓脂肪以外にも、皮下脂肪、腹部脂肪、BMI、腹囲なども減少し、血圧 血中総コレステロールも低下しているので、ほんとすごいの。
歳をとって、若いころほど食べてないのにもかかわらず、体型がくずれて、特におなかや腰回りの贅肉が気になっている私。お酢だったら、手に入りやすく、そんなにお金もかからないし、お手軽なインナーケアとしてすぐにできる。
「毎日継続して1日大さじ1杯を目安に酢を摂る!」
と、イベント中に、あんまり無理しないダイエットを誓いました。
お酢は、一度に大量に摂取しても、効果が高まるわけではありません。毎日続けることが重要です。
そこで、大さじ1杯(15cc)のお酢を上手に摂るための提案もいただきました。
まず、おいしくて超簡単だったのは、お酢ドリンクです。
お酢は、原液をそのまま飲むと胃やのどを痛める恐れがあるので、何かに混ぜて、希釈して飲みましょう。
ウエルカムお酢ドリンクで出していただいたのは、今年のミツカンさんの新商品 「ざくろ黒酢」をソーダ割りにしたものでした(キレイで、甘酸っぱくて、梅雨のジメジメを吹き飛ばすさわやかなおいしさでした)。通常、水や炭酸で6倍に割る他にも・・・
ブルーベリー黒酢やゆず黒酢を
炭酸、コーラ、ノンアルコールビール(ALL-FREE)、ノンアルコールカクテル(のんある気分 ジンライムテイスト)(以上、サントリー提供)、牛乳(ローソン提供)で割ってみました。
お酢飲料 15ml + 各種ドリンク 75mlの割です。
炭酸や牛乳割りは飲む前から美味しそうだなと想像できたけど、他のも、意外と、美味しくって、こんな飲み方もいいと思いました。
個人的には、
コーラ+ブルーベリー黒酢
牛乳+ブルーベリー黒酢
ノンアルコールビール+ゆず黒酢
炭酸++ゆず黒酢
が美味しいと思ったけど、他にもおいしい組み合わせはいっぱいありそうです。
フルーツのお酢ドリンクを使いましたが、他の酢でも大丈夫。
水で薄める場合は、はちみつ、シロップ、果汁などを入れると、美味しく飲むことができます。
食べるお酢メニューは、これまた、盛りだくさんで、
お酢っていろんな料理に使え、しかも、美味しい。多様性が驚きでした。
イベント参加前の私が考えるお酢のイメージは、ちょうど今頃の梅雨時から夏にかけて、すっぱいものがおいしいからタイムリーなイベントだよなぁ〜とか、食欲増進とか、疲労回復効果ぐらいだったのですが、
今回のイベントは、いろんな角度からお酢について学べ盛りだくさんの内容でした。
私にとって特に衝撃だったのは、お酢の健康機能にについて。
お酢にはメタボ改善効果があるのです。
毎日大さじ1杯(15cc)のお酢を12週間摂ると、肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる働きがあることが科学的に証明されたのだそう。内臓脂肪以外にも、皮下脂肪、腹部脂肪、BMI、腹囲なども減少し、血圧 血中総コレステロールも低下しているので、ほんとすごいの。
歳をとって、若いころほど食べてないのにもかかわらず、体型がくずれて、特におなかや腰回りの贅肉が気になっている私。お酢だったら、手に入りやすく、そんなにお金もかからないし、お手軽なインナーケアとしてすぐにできる。
「毎日継続して1日大さじ1杯を目安に酢を摂る!」
と、イベント中に、あんまり無理しないダイエットを誓いました。
お酢は、一度に大量に摂取しても、効果が高まるわけではありません。毎日続けることが重要です。
そこで、大さじ1杯(15cc)のお酢を上手に摂るための提案もいただきました。
まず、おいしくて超簡単だったのは、お酢ドリンクです。
お酢は、原液をそのまま飲むと胃やのどを痛める恐れがあるので、何かに混ぜて、希釈して飲みましょう。
ウエルカムお酢ドリンクで出していただいたのは、今年のミツカンさんの新商品 「ざくろ黒酢」をソーダ割りにしたものでした(キレイで、甘酸っぱくて、梅雨のジメジメを吹き飛ばすさわやかなおいしさでした)。通常、水や炭酸で6倍に割る他にも・・・
ブルーベリー黒酢やゆず黒酢を
炭酸、コーラ、ノンアルコールビール(ALL-FREE)、ノンアルコールカクテル(のんある気分 ジンライムテイスト)(以上、サントリー提供)、牛乳(ローソン提供)で割ってみました。
お酢飲料 15ml + 各種ドリンク 75mlの割です。
炭酸や牛乳割りは飲む前から美味しそうだなと想像できたけど、他のも、意外と、美味しくって、こんな飲み方もいいと思いました。
個人的には、
コーラ+ブルーベリー黒酢
牛乳+ブルーベリー黒酢
ノンアルコールビール+ゆず黒酢
炭酸++ゆず黒酢
が美味しいと思ったけど、他にもおいしい組み合わせはいっぱいありそうです。
フルーツのお酢ドリンクを使いましたが、他の酢でも大丈夫。
水で薄める場合は、はちみつ、シロップ、果汁などを入れると、美味しく飲むことができます。
食べるお酢メニューは、これまた、盛りだくさんで、
お酢っていろんな料理に使え、しかも、美味しい。多様性が驚きでした。
コンビニ ナチュラルローソンでは、お酢を使ったお弁当や付属のお酢をかけて食べる「プラ酢」するメニューシリーズが登場。現在、発売中です。
■ 豚肉のさっぱり焼き弁当 500円
豚バラ肉を生姜焼きのたれで炒め、穀物酢をプラスしたさっぱりメニュー。
■ サーモン&にんじんのプラ酢サラダ
■ 柚子胡椒チキン&水菜のプラ酢サラダ 各250円
どちらもドレッシングではなく、付属のミツカン「やさしいお酢」をドレッシングとしていただく”プラ酢”のサラダ。さっぱりヘルシー。
■ さっぱりラタトゥイユうどん 450円
■ トマトカレーのプラ酢ごはん 250円
ラタトウィユや水菜・にんじんなどの生野菜がのった、お野菜たっぷりのうどん。
だしつゆにお酢を加えて食べることで、さらに、さっぱり。
雑穀米の上には、トマトソースを混ぜた甘めのひよこ豆の入ったカレー。
カレー+お酢の組み合わせは、油分がまろやかになり、さっぱりといただけ、まさに、女子好みの味と思いました。
ナチュラルローソンお惣菜のコンセプトは、減塩、低脂肪、低カロリー。
これらのコンセプトとお酢は関係が深いので、コラボにいたりました。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
杵屋では、新酢タイルのメニューが登場しています。
卓上醤油と同じようなお酢差し、名付けて「魔法の仕上げ酢」が、テーブルの上にスタンバイされています。ある程度食べたら、「魔法の仕上げ酢」をかけると、優しい酸味でさっぱり味わえ、2度おいしいのです。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
j.s.pancake cafeでは、「アボカドと生ハムのサルサパンケーキ 1080円」にお酢を使っています。
パンケーキにお酢、サルサソースに白ワインビネガー、サラダにバルサミコを使用しています。
さっぱりして、いくらでも食べられそうなパンケーキでした。
j.s.pancake cafeは、ジャーナルスタンダード、スピックスパン、イエナなど多数のアパレルブランドを展開する株式会社ベイクルーズが運営する飲食店。自由が丘、吉祥寺パルコ、テラスモール湘南にお店があります。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
唐揚げにお酢をかけるのは、ミツカンのCMで、だいぶメジャーになりましたね。
そして、今、ミツカンのテレビCMでも、放送中の「さっぱりトンテキ」
肉料理とお酢の組み合わせは、
肉が柔らかくなったり、味に深みが増したり、脂分がさっぱりしたり・・・
と、いいことだらけ。
酢豚のような昔からある定番料理だけでなく、肉を美味しくするお酢のメニューは、他にも色々あるんだな。
ミツカンCMメニューのカラフルピクルスも、すっぱ過ぎず、モリモリ食べられるおいしさで、単なる添え物にしたらもったいないぐらい。
保存もきくし、作っておけば、忙しい朝食にもすぐ野菜を出せるし、小腹がすいた時のおやつにもいいし、漬物代わりに晩酌のヘルシーなおつまみに・・・と活躍の場は、意外とたくさんありそう。
ピクルス作りに最適なガラス容器も今、こんなに、かわいくてカラフルなものが発売されています。
iwakiのガラス容器は、液体もれ、においもれしないので、ピクルス作りに最適です。
ふたを取れば、オーブンにも入れられるので、保存容器としてだけでなく、グラタン皿とか耐熱容器としても使えます。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
ミツカンとのコラボで作られた、「岩下のおいしいらっきょう」。2月に発売された新商品です。
ミツカン「やさしいお酢」を使って、すっぱさをおさえ、ツンとこなくてやさしいらっきょう漬けができました。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
ミツカン社員のお酢レシピというお酢を使ったレシピ本も発売されました。
撮影裏話もお聞きしました。
編集スタッフは、4日かけて作って撮影して、92レシピ全部食べたそうですが、
お酢は、辛いものとクリーミーなものに合わせるのが特にお勧めなのだそう。
(黒胡椒、唐辛子、カレー…スパイスとお酢の相性は抜群です。脂っこい肉もさっぱりおいしくなります。)
そして、全部食べたらさすがに太るかと思いきや、むしろ、痩せたおまけつき。
お酢は料理を美味しくし、しかも、健康の味方!
お酢のパワーを再認識したそうです。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
お酢を使ったお料理も、楽しませていただきましたが、肉が柔らかくなっていたり、さっぱりしたり、味に深みがあったり・・・、それぞれにおいしく、お酢=酢の物やお寿司だけではないことがわかったイベントで、とても勉強になりました。
ミツカンさんのサイトやレシピ本を見ながら、作れるものは、ぜひ、おうちでも作ってみたいと思ったし、お店で見かけたら、買ってみたり、食べてみたくなりました。
そして、大好きな「お酢」について、熱く語りあい、みんなの暮らしをより酢テキにするお酢ラー推進委員会の公式Facebookページも立ち上がっているので、早速、私も、いいねを押してみました。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
お土産も、お酢の簡単活用術に役立つ商品やグッズを、たくさんいただきました。
・iwaki 耐熱ガラス食器 Soup Mug(ひとり分のスープを電子レンジで簡単に作れるスープマグ)
・iwaki 耐熱ガラス食器 alock (ピクルス作り・保存に便利)
・ミツカン 鶏のさっぱり煮の素
・ミツカン 混ぜ込みいなり(混ぜ寿司の素)
・岩下のおいしいらっきょう(ミツカン「やさしいお酢」で作り、ツンとこなくて食べやすいらっきょう漬け)
・ミツカン 五目ちらし(1回使い切りタイプのちらし寿司の素)
・ナチュラルローソン ナチュラルウォーター
・ミツカン社員のお酢レシピ
・やさしいお酢のはなし
・お酢のレシピと耐熱ガラスのコラボリーフレット
・ミツカン ざくろ黒酢
ありがとうございました。これから、おいおい、活用するのが楽しみです。^ω^
※ ミツカンのイベントレポーターに参加中
ブログランキングに参加しています。
1クリック押してくださると励みになります♪
【関連カテゴリー】
■ アンチエイジング グルメ
■ 美ボディ☆ダイエット
■ 豚肉のさっぱり焼き弁当 500円
豚バラ肉を生姜焼きのたれで炒め、穀物酢をプラスしたさっぱりメニュー。
■ サーモン&にんじんのプラ酢サラダ
■ 柚子胡椒チキン&水菜のプラ酢サラダ 各250円
どちらもドレッシングではなく、付属のミツカン「やさしいお酢」をドレッシングとしていただく”プラ酢”のサラダ。さっぱりヘルシー。
■ さっぱりラタトゥイユうどん 450円
■ トマトカレーのプラ酢ごはん 250円
ラタトウィユや水菜・にんじんなどの生野菜がのった、お野菜たっぷりのうどん。
だしつゆにお酢を加えて食べることで、さらに、さっぱり。
雑穀米の上には、トマトソースを混ぜた甘めのひよこ豆の入ったカレー。
カレー+お酢の組み合わせは、油分がまろやかになり、さっぱりといただけ、まさに、女子好みの味と思いました。
ナチュラルローソンお惣菜のコンセプトは、減塩、低脂肪、低カロリー。
これらのコンセプトとお酢は関係が深いので、コラボにいたりました。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
杵屋では、新酢タイルのメニューが登場しています。
卓上醤油と同じようなお酢差し、名付けて「魔法の仕上げ酢」が、テーブルの上にスタンバイされています。ある程度食べたら、「魔法の仕上げ酢」をかけると、優しい酸味でさっぱり味わえ、2度おいしいのです。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
j.s.pancake cafeでは、「アボカドと生ハムのサルサパンケーキ 1080円」にお酢を使っています。
パンケーキにお酢、サルサソースに白ワインビネガー、サラダにバルサミコを使用しています。
さっぱりして、いくらでも食べられそうなパンケーキでした。
j.s.pancake cafeは、ジャーナルスタンダード、スピックスパン、イエナなど多数のアパレルブランドを展開する株式会社ベイクルーズが運営する飲食店。自由が丘、吉祥寺パルコ、テラスモール湘南にお店があります。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
唐揚げにお酢をかけるのは、ミツカンのCMで、だいぶメジャーになりましたね。
そして、今、ミツカンのテレビCMでも、放送中の「さっぱりトンテキ」
肉料理とお酢の組み合わせは、
肉が柔らかくなったり、味に深みが増したり、脂分がさっぱりしたり・・・
と、いいことだらけ。
酢豚のような昔からある定番料理だけでなく、肉を美味しくするお酢のメニューは、他にも色々あるんだな。
ミツカンCMメニューのカラフルピクルスも、すっぱ過ぎず、モリモリ食べられるおいしさで、単なる添え物にしたらもったいないぐらい。
保存もきくし、作っておけば、忙しい朝食にもすぐ野菜を出せるし、小腹がすいた時のおやつにもいいし、漬物代わりに晩酌のヘルシーなおつまみに・・・と活躍の場は、意外とたくさんありそう。
ピクルス作りに最適なガラス容器も今、こんなに、かわいくてカラフルなものが発売されています。
iwakiのガラス容器は、液体もれ、においもれしないので、ピクルス作りに最適です。
ふたを取れば、オーブンにも入れられるので、保存容器としてだけでなく、グラタン皿とか耐熱容器としても使えます。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
ミツカンとのコラボで作られた、「岩下のおいしいらっきょう」。2月に発売された新商品です。
ミツカン「やさしいお酢」を使って、すっぱさをおさえ、ツンとこなくてやさしいらっきょう漬けができました。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
ミツカン社員のお酢レシピというお酢を使ったレシピ本も発売されました。
撮影裏話もお聞きしました。
編集スタッフは、4日かけて作って撮影して、92レシピ全部食べたそうですが、
お酢は、辛いものとクリーミーなものに合わせるのが特にお勧めなのだそう。
(黒胡椒、唐辛子、カレー…スパイスとお酢の相性は抜群です。脂っこい肉もさっぱりおいしくなります。)
そして、全部食べたらさすがに太るかと思いきや、むしろ、痩せたおまけつき。
お酢は料理を美味しくし、しかも、健康の味方!
お酢のパワーを再認識したそうです。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
お酢を使ったお料理も、楽しませていただきましたが、肉が柔らかくなっていたり、さっぱりしたり、味に深みがあったり・・・、それぞれにおいしく、お酢=酢の物やお寿司だけではないことがわかったイベントで、とても勉強になりました。
ミツカンさんのサイトやレシピ本を見ながら、作れるものは、ぜひ、おうちでも作ってみたいと思ったし、お店で見かけたら、買ってみたり、食べてみたくなりました。
そして、大好きな「お酢」について、熱く語りあい、みんなの暮らしをより酢テキにするお酢ラー推進委員会の公式Facebookページも立ち上がっているので、早速、私も、いいねを押してみました。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
お土産も、お酢の簡単活用術に役立つ商品やグッズを、たくさんいただきました。
・iwaki 耐熱ガラス食器 Soup Mug(ひとり分のスープを電子レンジで簡単に作れるスープマグ)
・iwaki 耐熱ガラス食器 alock (ピクルス作り・保存に便利)
・ミツカン 鶏のさっぱり煮の素
・ミツカン 混ぜ込みいなり(混ぜ寿司の素)
・岩下のおいしいらっきょう(ミツカン「やさしいお酢」で作り、ツンとこなくて食べやすいらっきょう漬け)
・ミツカン 五目ちらし(1回使い切りタイプのちらし寿司の素)
・ナチュラルローソン ナチュラルウォーター
・ミツカン社員のお酢レシピ
・やさしいお酢のはなし
・お酢のレシピと耐熱ガラスのコラボリーフレット
・ミツカン ざくろ黒酢
ありがとうございました。これから、おいおい、活用するのが楽しみです。^ω^
※ ミツカンのイベントレポーターに参加中
ブログランキングに参加しています。
1クリック押してくださると励みになります♪
【関連カテゴリー】
■ アンチエイジング グルメ
■ 美ボディ☆ダイエット