私、胡麻大好きで、毎日のように食べてます。
1番のお気に入りは、オニザキコーポレーションさんの【つきごま白】で、セールやってると、買いだめしている。
第33回 RSP in東京 では、大好きな胡麻メーカー オニザキコーポレーションさんの話を聞けるのがとても楽しみでした。

胡麻って、思った以上に栄養豊富で、胡麻のよさを再確認した。

胡麻 大さじ2杯(約15g)には・・・
不飽和脂肪酸 まいわし 小1尾分
タンパク質 絹ごし豆腐 1/4丁分(75g)
カルシウム 牛乳 1杯分(165g)
鉄分 ほうれん草 1/3束分(72g)
にんじん 中1/2本分(75g)
ビタミンE うなぎ1串分(70g)
ビタミンB1 胚芽米 お茶碗1杯分(100g)
いろんな栄養がギュッとコンパクトに詰まっているから、胡麻を、パッと振りかけるだけで、簡単に美味しく栄養の底上げができちゃう。
さらに、胡麻には、”セサミン”という抗酸化物質が含まれていて、アンチエイジングのサプリメントにもなっています。
抗酸化作用
老化防止
コレステロール値を下げる
アルコールの分解を促進する
免疫機能を高める
・・・など、胡麻のパワーがサポートして入れる。
オニザキさんがRSPで言っていたわけではないのですが、ミス・ユニバースジャパン公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさんの著書にも、ちょっと、胡麻についてふれていて・・・
1番のお気に入りは、オニザキコーポレーションさんの【つきごま白】で、セールやってると、買いだめしている。
第33回 RSP in東京 では、大好きな胡麻メーカー オニザキコーポレーションさんの話を聞けるのがとても楽しみでした。

胡麻って、思った以上に栄養豊富で、胡麻のよさを再確認した。

胡麻 大さじ2杯(約15g)には・・・
不飽和脂肪酸 まいわし 小1尾分
タンパク質 絹ごし豆腐 1/4丁分(75g)
カルシウム 牛乳 1杯分(165g)
鉄分 ほうれん草 1/3束分(72g)
にんじん 中1/2本分(75g)
ビタミンE うなぎ1串分(70g)
ビタミンB1 胚芽米 お茶碗1杯分(100g)
いろんな栄養がギュッとコンパクトに詰まっているから、胡麻を、パッと振りかけるだけで、簡単に美味しく栄養の底上げができちゃう。
さらに、胡麻には、”セサミン”という抗酸化物質が含まれていて、アンチエイジングのサプリメントにもなっています。
抗酸化作用
老化防止
コレステロール値を下げる
アルコールの分解を促進する
免疫機能を高める
・・・など、胡麻のパワーがサポートして入れる。
オニザキさんがRSPで言っていたわけではないのですが、ミス・ユニバースジャパン公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさんの著書にも、ちょっと、胡麻についてふれていて・・・
美しさの品格は、髪先、指先に表れる。
白髪に効果的なのは、ゴマです。
末端まで血液を運びやすくするビタミンEと老化に効く抗酸化物質がたっぷり。
外皮が硬く吸収しにくいので、練りゴマやすったものを食べるようにしてください。
髪は皮膚よりもさらに末端なので、結果を感じにくいかもしれませんが、焦らずに続けてくださいね。
・・・なんて、あって。
他にも、
TVで、宮沢りえちゃんがタッパーに黒胡麻を入れて携帯していて、なんでも、ゴマをかけて食べているぐらいお気に入り
とか、
佐伯チズさんは、朝食に、黒胡麻入りトマトジュースを飲んでいらっしやったり
今は違うかもしれないけど、君島十和子さんが、きなこ+黒胡麻を混ぜた豆乳ドリンクを飲んでいたり(余談ですが、オニザキさんでは、黒大豆で作ったきなこと、黒ゴマ、玄米に黒糖をミックスした黒ごまきなこという商品があるらしい。オニザキさんのだったら、風味がよくて抜群に美味しいに違いない。)・・・
なんていうのも見たことある。
健康維持に前向きで、美容が心がけていて、いつまでも若々しく年齢を重ねていたい人にゴマって注目のスーパーフード。忙しくても、健康でキレイでいるのも仕事のうちの人でも、美味しくて摂りやすいのも魅力。
セサミンのサプリメントが某大手企業S社などから発売されていますが、
その会社が推奨する1日10mgのセサミンを摂るのに、なかなかいいお値段のサプリだったりする。
オニザキさんには、毎日の食事で家族全員が自然に、しかも経済的に”セサミン”が摂れるものが発売されています。
2011/2/1に新発売された飲めるセサミオイル【パトラの雫】です。

ゴマ油はゆっくり丁寧に搾ると黄金色になるのだそうです。
パトラの雫はそれを13回も漉して、不要なものを取り除いているのだそう。軽くさらっとした味わいで、そのまま飲めちゃう。
ゴマ特有の香りを消しているのでどんな料理にも合わせやすい。
ティースプーン1杯(2g)にセサミンが14mgも入っています。
パトラの雫1本(140g)は、1500円するので、一瞬、「ん?ちょっと、高い!?」と思ったのすが、
ティースプーン1杯(2g)を毎日摂ると計算すると、パトラの雫1本は、70日分。
セサミン1日分14mgにかかる費用は、約20円!
アンチエイジングのサプリを摂ることを考えたら、意外とリーズナブル。
抗酸化物質セサミンが摂れるサプリのCMを見て、サプリの購入を考えている中高年の人がいたら、飲めるセサミオイル【パトラの雫】、悪くないと思う。
摂りやすさと経済的な続けやすさって大事だから。
RSPでは、杵屋米穀さんのきねやの米とともに、醤油ごまと塩ごまを試食させていただきました。

醤油ごまが、めちゃ旨で、プレゼン後、すぐブースに買い急いだのですが、すでに、売り切れ・・・。
すごい人気でした。これ、嫌いな日本人はいないと思う。
美味しさの秘密はこだわりの醤油で、杉材で作った木樽に国産丸大豆、国産小麦、天日塩を仕込み、通常の6倍にもあたる3年間じっくりと熟成させた香り高くまろやかな醤油をいりごま白に直接コーティングさせているところ。化学調味料などは一切使っていないそうです。
そのまま食べる方もいらっしゃるほどの人気商品なのだそうです。
サイトを見たら、
”バターと合わせて醤油バター味にしても美味しくお召し上がりいただけます。”
なんて、あって、この食べ方もぜひぜひ、試してみたくて、後日、オニザキさんのオンラインショップで買いました。(;^ω^)

塩ごまは、ゴマ一粒一粒に塩をコーティングしているので、最後に、袋に塩だけが残ってしまうことがない優れモノです。
また、使っている塩はギネスに認定された宮古島の雪塩。
化学調味料の入ったふりかけが多い世の中で、どこまでこだわってんだろう・・・。
おいしかったですよこれも。もちろん、買いました。(;^ω^)
ごま専門店【オニザキ】公式オンラインショップ
白髪に効果的なのは、ゴマです。
末端まで血液を運びやすくするビタミンEと老化に効く抗酸化物質がたっぷり。
外皮が硬く吸収しにくいので、練りゴマやすったものを食べるようにしてください。
髪は皮膚よりもさらに末端なので、結果を感じにくいかもしれませんが、焦らずに続けてくださいね。
・・・なんて、あって。
他にも、
TVで、宮沢りえちゃんがタッパーに黒胡麻を入れて携帯していて、なんでも、ゴマをかけて食べているぐらいお気に入り
とか、
佐伯チズさんは、朝食に、黒胡麻入りトマトジュースを飲んでいらっしやったり
今は違うかもしれないけど、君島十和子さんが、きなこ+黒胡麻を混ぜた豆乳ドリンクを飲んでいたり(余談ですが、オニザキさんでは、黒大豆で作ったきなこと、黒ゴマ、玄米に黒糖をミックスした黒ごまきなこという商品があるらしい。オニザキさんのだったら、風味がよくて抜群に美味しいに違いない。)・・・
なんていうのも見たことある。
健康維持に前向きで、美容が心がけていて、いつまでも若々しく年齢を重ねていたい人にゴマって注目のスーパーフード。忙しくても、健康でキレイでいるのも仕事のうちの人でも、美味しくて摂りやすいのも魅力。
セサミンのサプリメントが某大手企業S社などから発売されていますが、
その会社が推奨する1日10mgのセサミンを摂るのに、なかなかいいお値段のサプリだったりする。
オニザキさんには、毎日の食事で家族全員が自然に、しかも経済的に”セサミン”が摂れるものが発売されています。
2011/2/1に新発売された飲めるセサミオイル【パトラの雫】です。

ゴマ油はゆっくり丁寧に搾ると黄金色になるのだそうです。
パトラの雫はそれを13回も漉して、不要なものを取り除いているのだそう。軽くさらっとした味わいで、そのまま飲めちゃう。
ゴマ特有の香りを消しているのでどんな料理にも合わせやすい。
ティースプーン1杯(2g)にセサミンが14mgも入っています。
パトラの雫1本(140g)は、1500円するので、一瞬、「ん?ちょっと、高い!?」と思ったのすが、
ティースプーン1杯(2g)を毎日摂ると計算すると、パトラの雫1本は、70日分。
セサミン1日分14mgにかかる費用は、約20円!
アンチエイジングのサプリを摂ることを考えたら、意外とリーズナブル。
抗酸化物質セサミンが摂れるサプリのCMを見て、サプリの購入を考えている中高年の人がいたら、飲めるセサミオイル【パトラの雫】、悪くないと思う。
摂りやすさと経済的な続けやすさって大事だから。
RSPでは、杵屋米穀さんのきねやの米とともに、醤油ごまと塩ごまを試食させていただきました。

醤油ごまが、めちゃ旨で、プレゼン後、すぐブースに買い急いだのですが、すでに、売り切れ・・・。
すごい人気でした。これ、嫌いな日本人はいないと思う。
美味しさの秘密はこだわりの醤油で、杉材で作った木樽に国産丸大豆、国産小麦、天日塩を仕込み、通常の6倍にもあたる3年間じっくりと熟成させた香り高くまろやかな醤油をいりごま白に直接コーティングさせているところ。化学調味料などは一切使っていないそうです。
そのまま食べる方もいらっしゃるほどの人気商品なのだそうです。
サイトを見たら、
”バターと合わせて醤油バター味にしても美味しくお召し上がりいただけます。”
なんて、あって、この食べ方もぜひぜひ、試してみたくて、後日、オニザキさんのオンラインショップで買いました。(;^ω^)

塩ごまは、ゴマ一粒一粒に塩をコーティングしているので、最後に、袋に塩だけが残ってしまうことがない優れモノです。
また、使っている塩はギネスに認定された宮古島の雪塩。
化学調味料の入ったふりかけが多い世の中で、どこまでこだわってんだろう・・・。
おいしかったですよこれも。もちろん、買いました。(;^ω^)
ごま専門店【オニザキ】公式オンラインショップ

【関連カテゴリー】
■ サンプル百貨店
■ アンチエイジング グルメ