毎年、年末年始は、母、妹、私の女3人で、暖かいところを目指して旅行しています。
オーストラリア・ゴールドコーストでゆったり旅を満喫してきました。
この写真は、ゴールドコーストを一望できる展望台 Qデッキからのながめ。
サーファーズパラダイス中心部南部にそびえるQ1 リゾート&スパの77〜78階にあります。
Q1とは 「Queenslandで1番高い」、ゴールドコーストのランドマーク的存在のコンドミニアム。遠くからでもQ1だけは、にょっきりと頭を出しているので、どこからでも見失う事がありません。下から見上げると首が痛いよ・・・。(;^ω^)
世界有数の高さ(高さ 230m)なのですが、私が上った時は、すでに、世界で2番目に高い眺めって、ガイドさんが言っていました。(それでも、南半球一の高さを誇るそうです。)
この建物は、コンドミニアムになっていて、展望台のさらに上の階には、日本人が住んでいるそうです。セレブ☆
世界で1番の高さを誇っていたのは、台湾の台北101と聞いていましたが、
今年、1/4に、ドバイにブルジュ・ハリファ(高さ 828m 展望室は、127階)が完成したので、
世界で3番目の眺めになるのかな。たぶん。
年末年始の頃のオーストラリアは、真夏。1年の約300日が晴天に恵まれた南半球の楽園ですが、亜熱帯性気候のゴールドコーストは、夏の今はちょうど雨季でもある。この日も朝から雨が降ったりやんだりで、見晴らしが今一つというところが残念。晴れてたら、もっと、絶景なんだろうな。
写真は、ニコンD3000で撮りました。
撮影する機会が多い8つの場面(『おまかせで撮る』を合わせると、全部で9つ)がガイドメニューに想定してあり、これは、『風景や街並みを撮る』に設定して撮ったと思う。
さらに、撮った後も、カメラで遊べる。
撮影した画像を、カメラ内で補正したり、編集・加工したり、
D3000ならではのちょっと、面白い加工もできます。
例えば、この写真がオリジナル写真なんですけど・・・
画像編集機能の『ミニチュア効果』で加工すると・・・
こんな風になります。
普通に撮った画像をまるでジオラマを接写したかのように加工するユニークな効果です。
高い場所から見下ろして撮った画像が効果的なのだそう。
ちょっと、見下ろしたところが高すぎたせいか、なんか、くらくらするだけのような写真になってしまいましたが・・・。(;^ω^)これはこれで、かわいいんだけど、
例えば、東京の丸ビルあたりぐらいから見下ろすのが、もっと、おもちゃみたいな風景を楽しめていいのかな。
ブログランキングに参加しています。
1クリック押してくださると励みになります♪
【ニコンD3000 関連記事】
■ 撮り方を教えてくれる一眼レフカメラ ニコン D3000
■ 撮り方を教えてくれる一眼レフカメラ ニコン D3000 写真講座
■ 撮り方を教えてくれる一眼レフカメラ ニコン D3000 ガイドモードはやっぱり超便利でした
■ 撮り方を教えてくれる一眼レフカメラ ニコン D3000 表参道イルミにメリーXmas!
■ 世界で3番目の眺め 【ミニチュア効果】で画像編集
【関連カテゴリー】
■ カメラ・写真
■ オーストラリア
撮影する機会が多い8つの場面(『おまかせで撮る』を合わせると、全部で9つ)がガイドメニューに想定してあり、これは、『風景や街並みを撮る』に設定して撮ったと思う。
さらに、撮った後も、カメラで遊べる。
撮影した画像を、カメラ内で補正したり、編集・加工したり、
D3000ならではのちょっと、面白い加工もできます。
例えば、この写真がオリジナル写真なんですけど・・・
画像編集機能の『ミニチュア効果』で加工すると・・・
こんな風になります。
普通に撮った画像をまるでジオラマを接写したかのように加工するユニークな効果です。
高い場所から見下ろして撮った画像が効果的なのだそう。
ちょっと、見下ろしたところが高すぎたせいか、なんか、くらくらするだけのような写真になってしまいましたが・・・。(;^ω^)これはこれで、かわいいんだけど、
例えば、東京の丸ビルあたりぐらいから見下ろすのが、もっと、おもちゃみたいな風景を楽しめていいのかな。
ブログランキングに参加しています。
1クリック押してくださると励みになります♪
【ニコンD3000 関連記事】
■ 撮り方を教えてくれる一眼レフカメラ ニコン D3000
■ 撮り方を教えてくれる一眼レフカメラ ニコン D3000 写真講座
■ 撮り方を教えてくれる一眼レフカメラ ニコン D3000 ガイドモードはやっぱり超便利でした
■ 撮り方を教えてくれる一眼レフカメラ ニコン D3000 表参道イルミにメリーXmas!
■ 世界で3番目の眺め 【ミニチュア効果】で画像編集
【関連カテゴリー】
■ カメラ・写真
■ オーストラリア