11月20日にボジョレーが解禁☆そして、12月は、クリスマス☆
それとともに、ワインが気になるこのごろ。
レストランで楽しむのもいいけど、美味しいワインと料理をおうちで気楽味わえたら素敵じゃない
そんな気分にぴったりの
☆.:*・゜゜林マヤさんと学ぶジェイコブス・クリークの楽しみ方イベント☆.:*・゜゜
にご招待いただきました。
場所は、恵比寿のカフェ&レストラン「エレガンテ ヴィータ ナコラ」。
MY LOHASさんからのご招待です。
ジェイコブス・クリーク(JACOB'S CREEK)は、南オーストラリア州・バロッサ・ヴァレーで創業されて以来160年の歴史があります。安定した品質で、コストパフォーマンスも優れたワイン。カンタス航空にも採用されているオーストラリアを代表するワインです。
ジェイコブス・クリークの醸造責任者であるフィリップ・ラッファー氏によるテイスティングや醸造のこだわりなどを聞いたら、オーストラリアワインをもっと、身近に楽しめそうになりました。
オーストラリアは、雨が少ないので、ぶどう畑での病気の発生が少ないのが特徴。完全オーガニックではないけど、化学肥料の使用を少なくし、オーガニックにとても近い作り方をしているのは、魅力に思いました。このあたり、MY LOHAS(マイロハス)さん、ご招待というのも納得です。
料理にあわせて、ワインを選ぶのですが、料理とワインのバランスが大事なのだそう。フレーバーの強い料理には、ワインもフレーバーの強いものを合わせるのが基本です。
ナビゲーターにモデルの林マヤさんをお迎えし、マヤさん考案のジェイコブス・クリークに合うヘルシーなお料理を楽しみながら、ワインの楽しみ方を語ってもらいました。
この日のマヤさんは、自然豊かなオーストラリアとワインをイメージしたくつろいでナチュラルなファッションで登場。
そして、お料理は、どれも、ヘルシーで、簡単♪
ぜひ、作ってみようと思うものばかりでした。気さくなキァラとファッションセンスだけでなく、マヤさんの家庭的な一面も、ひかれるものがありました。
写真手前にあるのが、パルミジャーノ・レッジャーノのぱりぱりせんべい
まさに、ワインにあう簡単おつまみでした。
作り方は、卸したチーズをフライパンに丸く薄くおいて、ドライバジル、一味(韓国唐辛子)、ゴマ(白と黒)、青のりなどのトッピングを1枚につき、1種類のせて焼きます。
ちょっと、古くなって、カチカチに固くなってしまったチーズでも
個人的には、青のりのトッピングが好みでしたが、どれも、美味しかったです。後引くお味です。
林マヤさんが作ると、網目のようになるそうですが、それも、レースペーパーみたいで、きっと、きれいそう。
奥にあるのが、厚揚げのソテー マヨネーズソース
これも、簡単なんですけど、ちょっと、組み合わせが凝ってるんです。
厚揚げをこんがりと焼き、サイコロ状に切ります。
下記4種類のマヨネーズ系ソースをそれぞれに塗り、その上に、トッピングしてできあがり。
ゆずこしょうマヨネーズ+手作りのドライプチトマト
梅マヨネーズ+アプリコットまたはプルーン
みそマヨネーズ+くるみ、アーモンドを細かく切ったもの
粒マスタードマヨネーズ+オリーブ
どれも、それぞれ、美味しかったのですが、個人的にが、好みでした。
給料日前は、トッピングなしでマヨだけでも、美味しいそうですよ。(笑)
梅マヨネーズとドライフルーツの組み合わせって、驚きでしたが、これが、美味しいの。よかったら、だまされたと思って、ぜひ、試してみてくださいね。^^
ワインとの組み合わせは、
赤ワインには、
白のスパークリングには、
なんて、よさそうと、マヤさんからのコメント。
厚揚げのほか、油揚げをカリッカリッに焼いて、マヨネーズ系ソースといただいても、いけるそうですよ。
林マヤさんとアペリティフタイムも楽しかった。
もと、パリコレのモデルさんですが、テレビでみたまんまのすごく気さくな方でした。
フルーツカクテルは・・・
メロン、柿、巨峰を丸くくり抜くか、小さく切って、冷蔵庫で冷やしてグラスに入れます。
その後、グラスにジェイコブス・クリーク シャルドネ ピノ・ノアール(白のスパークリングワイン)を注いでできあがり。
もう、巨峰の季節も終わってしまうからと、巨峰が手に入るときにまとめて皮をむいて、冷凍しておいたそうです。前々から準備してたんだ。なにげないけど、心づかいが嬉しい・・・。秋らしいフルーツカクテルでした。
ジェイコブス・クリーク シャルドネ ピノ・ノアール(白のスパークリングワイン)は、そのまま、冷やして食前酒にもおすすめ。爽やかで、繊細。後味のすっきりしたスパークリングワインです。柑橘系・メロン・ピーチを思わせるフルーティーなシャルドネ75%にピノノアールを25%あわせています。フレーバーが強いのを抑えるために、ピノノアールを少し加えているのだとか。
ブレンドすることによって、
強すぎる個性を抑えたり
より深い味わいになったり
もともともっている個性を引き立てたり
面白い味になる。
うまくいくと、1+1が3にも4にもなります。
ブロシェット
いちじくの生ハム巻き
季節のサラダ 林マヤさん特製赤味噌ドレッシングとフレンチドレッシングかけ
今回は、いちじくと生ハムの組み合わせですが、他にも、柿やトマトを生ハムでまいても美味しいとか。
赤味噌ドレッシングのサラダがユニークで、すごく、美味しかったです。
サラダって、白ワインが合いそうなイメージだけど、このドレッシングなら、赤ワインとあいそう。
林マヤさん特製 赤味噌ドレッシングのレシピ
赤味噌 大さじ1
レモン 1/2個(絞る)
生姜 10g
バルサミコ酢 10ml
エクストラヴァージンオイル 50ml
塩・黒コショウ 少々
試飲でいただいた赤ワインは、ジェイコブス・クリーク シラーズ・カベルネ 2006
トマト・胡椒・スパイスなどを使った料理と相性がいいそうです。
例えば、スパイシーなラムの串焼き(シシカバブ)、黒胡椒たっぷりの牛肉ローストなどの組み合せなんておすすめ。(お話を聞いていて、個人的には、スタバのビーフパストラミと合わせたくなってしまいました。あれ、好きなんです。^^)
香りは、胡椒のようなスパイシーさを感じ、飲み込むと、酸味とタンニンの渋みを感じます。
赤ワインは、料理にあわせてこそ美味しく感じるもの。赤身のお肉はもちろん、意外にも、フルーツとの相性もいいのだそうですよ。
かたや、白ワイン。
試飲したのは、ジェイコブス・クリーク シャルドネ 2007。
これは、サラダ・チキンに合わせやすい。
例えば、ちょっと、はちみつを使った鶏の照り焼き、エビのクリームシチューなどの、甘味とソフトさのある料理とか、相性がいいそうです。
他にも、フレーバーが強いので、赤身のお肉にチャレンジしても面白いそう。
結構、懐の広いワインのようですね。
また、赤ワインより、白ワイン好きな方は、このシャルドネを好む傾向にあるそうです。
お土産に、ロゼのスパークリング(ジェイコブス・クリーク スパークリング・ロゼ)をいただきました。
ソフトなピンク色もかわいいし、ほんのり、ベリー系の香りがする魅力的なワインです。
しかも、ジェイコブス・クリークの醸造責任者であるフィリップ・ラッファー氏のサイン入りです。フィリップ・ラッファー氏は、2002年度オーストラリアの「ワインメーカー・オブ・ザ・イヤー」(カンタス航空とオーストラリアン・グルメ・トラベラー・ワイン誌が共同で年1回選出)を受賞しているワインの世界ではとても著名な方です。
もったいなくて飲めない…(;^ω^)と思ったのですが、
夫が勝手に開けて飲んでいました。.....il||li (つω-`。)il||li
「ボジョレーヌーボーのスパークリングって感じだね。」
と、なんの悪びれる様子もなく、コメント。
「これ、いくらだと思う」なんて、私が聞くと、
「2500円ぐらいかなぁ」と、答え。
でも、実際は、もっと、安いんですよ。お手頃な値段で美味しいっていうのは、おうちで気楽にワインを楽しめる大事なことのひとつ。
それを聞いた夫は、勝手に、パンフレットを自分から見ていました。
でも、その気持ちはとてもよく分かる。オーストラリアワインはあまり飲んでなかったのですが、私も、一夜にして、オーストラリアワイン・ジェイコブス・クリーク(JACOB'S CREEK)のファンになってしまいましたから。全体的に価格からは想像できないほど品質が高くて、肩のこらないワインばかりでした。
帰りに、売っていそうなお店をチェックしてから、帰りましたよ。
甘いデザートワインとスイーツが合うといわれているけど、フィリップさんはそうは思わず、さっぱりしたスパークリングがお勧めと考えていらっしゃるそう。デザートをいただき、最後に、スパークリングワインで締めることで、すっきりします。ただでさえ、糖分たっぷりのデザートをいただいているのに、さらに、甘いワインで糖分を摂ってしまうのは、過剰という考えもうなずけます。
また、アペリティフに飲んでも、問題のないワインでもあります。いただくお料理のよっては、ジェイコブス・クリーク スパークリング・ロゼで、最後まで通してもよさそうな感じです。
ワインの楽しみ方は、誰かがこういったから、こうしなければというのではなく、自分の五感で楽しむことが大切。自分が飲んで楽しめたら、それが一番ですね。
今回、気楽にワインを楽しむヒントをたくさんいただけ、食いしん坊にとっては、とても幸せで、勉強になったイベントでした。MY LOHASさん、ジェイコブス・クリーク(JACOB'S CREEK)さん、林マヤさん、ありがとうございました。厚揚げのソテー マヨネーズソースは、ぜひ、作って、ワインと一緒に楽しみたいと思います。
人気ブログランキングに参加しています。
と、思ってくださった方は、クリックしていただけると、嬉しいです。
ありがとうございます
さっそくマヤマヤ レシピで作ってみます♪