歳を重ねると、目鼻立ちよりも健康的な肌質、髪質が印象を大きく左右するのを感じます。 「歳のワリに若く見える」より「綺麗な肌(髪)ですね」と言われるように努力しようと思うこの頃。
瓢亭卵はなまるを見ていたら、老舗料亭 瓢亭(ひょうてい)の半熟卵の作り方を紹介していました。瓢亭卵(ひょうていたまご)といって、有名なんだそうです。

 

瓢亭は、国会議員、歴代首相もよく利用するという大変、由緒正しいお店。
敷居が高すぎて、私とは縁のない高級料亭なので、実際の瓢亭卵は知らないのですが・・・。
でも、テレビで見ていたら、この半熟卵、すごく美味しそうだったんです。

半熟卵のレシピは、分かってしまえば、家庭でもできそうなシンプルレシピだったので、作ってみました。


家庭で作るポイント 鍋を二つ用意家庭で作るときのポイントは、鍋を2つ用意。



 

 

 

一気に熱湯を注ぐ片方の鍋でお湯を沸騰させ、卵だけを入れた鍋に一気に熱湯を注ぎます。
 こうすれば全ての卵の茹で時間が、一緒ということなんですね。

火加減と茹で時間は、強火で5分火加減は、もうめいいっぱい強火100度のお湯を100度の状態で5分もたせます。

時間がきたら素早く冷水で冷まします。

この後、殻をむいていきますが、ここにもポイントが・・・。

細かく菜箸で叩き、全体にヒビを入れてから、少しずつむいていくんです。割れ目が大きいとむき方が荒っぽくなって、中の卵が割れてしまうそうです。

表面が乾かないように、水の中で少しずつむきます。

やわらかくつぶれやすいので、切る直前まで水の中に入れておくのもポイントです。

瓢亭で、お客様に出す時は卵を立てるため、端を切り落としてから半分に切ります。

薄口しょう油を軽くたらしたら、とろ〜り絶品、半熟の瓢亭卵の出来上がりです。

616e0feb私も、作ってみました。
カレーに、添えてみましたよ。実は、これ、ボンカレーなんですけど。
ちょっと、甘めのカレーと、瓢亭の半熟卵の相性も、抜群でした。歴史のあるものどうし、いい組み合わせだったのかも

卵黄は、いい感じにつやっつや、とろとろに・・・。しっとりとした感じで、しかも口に入れてトロッとした、とろみってあって、ちょっと、感動的でした。

カレーはレトルトだけど、トッピングは、永田町の老舗料亭の半熟卵。
超簡単レシピなんですけど、贅沢な気分を味わえました。

さらに、詳しくは、はなまるtheレシピ問い合わせ殺到!!特選30+10メニューに紹介されています。

【関連カテゴリー】
■ 美味しいお店
■ はなまる

人気ブログランキングに参加しています。
役に立ったと、思ってくださった方は、クリックしていただけると、嬉しいです。
ありがとうございます 

>>美人手帳 topページへ

Comments

    • レコ's comment
    • 2007年05月18日 13:46
    • 5 昨日はお疲れ様でした。
      瓢亭の卵の作り方、テレビで放映していたんですね!
      私も作ってみます。
      これからもよろしくお願いします♪
    • イヴォンヌ's comment
    • 2007年05月18日 16:19
    • この半熟卵って結構むずかしいと思ってましたが
      熱湯を注いでそれをまた強火で5分なんですね。

      やってみようかな!
    • お昼の花道's comment
    • 2007年05月19日 00:01
    • 昨日はどうもありがとうございました。
      おかげで渋谷までたどりつけました(笑
      瓢亭は20年くらい前には
      渋谷パルコの中に入っていてそちらで食べたお弁当は
      本当〜に美味しかったのですが
      たまごも入っていました。
      作り方教えていただけて嬉しいです♪
    • ヒロ's comment
    • 2010年11月17日 17:13
    • 3 突然失礼します。瓢亭たまごを捜していて、こちらに辿りつきました。ひとつ気になりましたので書き込みをしました。それは瓢亭の創業年を大正13年とされていること。元治元年には京都で知られた存在だったとのことで少なくとも150年以上の歴史があります。それと京都の人間にとって、明治はまだしも大正時代に創業されたお店を老舗と呼ぶのは違和感があります。よけいなことで申し訳ありません、お許しください。
    • watanabe's comment
    • 2010年11月20日 13:01
    • > 突然失礼します。瓢亭たまごを捜していて、こちらに辿りつきました。ひとつ気になりましたので書き込みをしました。それは瓢亭の創業年を大正13年とされていること。元治元年には京都で知られた存在だったとのことで少なくとも150年以上の歴史があります。それと京都の人間にとって、明治はまだしも大正時代に創業されたお店を老舗と呼ぶのは違和感があります。よけいなことで申し訳ありません、お許しください。

      ヒロさん、足跡のこしてくださって、ありがとうございます。
      記事、修正させていただきます。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 


かもめ食堂でおにぎりをのせていた器

送料無料でブランドコスメが70%オフに

君島十和子さんの美容情報はコチラから♪

カテゴリー
メッセージ
Archives
楽天市場


楽天ブックス


Amazon.co.jp通販サイト





  • ライブドアブログ