かもめ食堂の看板メニュー、おにぎり。
おにぎりは、人に握ってもらったほうが美味しいと、サチエさんは、いっています。具は、鮭・梅干・おかかの3種。
かもめ食堂を見ると、焼いた鮭もすごく美味しそうでした。
見て食べたくなった方も多いんじゃないかなぁ。
主婦は、なかなか、人に作ってもらう機会もないのですが、美味しく食べたいですよね。
4月17日のはなまるで、塩ザケの特集をしていました。
人気の甘塩ザケをちょっとした工夫でさらに美味しくなる方法が、よかった。
塩ザケ本来の旨みは、塩に漬けることで、熟成が進んで旨みが出てきます。
でも、銀ザケやトラウトサーモンの甘塩やふり塩の場合は、熟成が弱いのでサケ特有の香りが残る場合があります。
そこで
甘塩の塩ザケを、酢水に漬けてニオイをなくしてしまう方法を紹介していました。
理屈 : 海の魚全般に言えることなのですが、魚のニオイ成分トリメチルアミンという物質が、アルカリ性で、酢水が酸性。これが合わさると中和されて、その魚臭さが抑えられるんです。
【甘塩ザケの美味しい焼き方】
1 甘塩ザケを酢水(酢大さじ2+水大さじ1)に15分ほど漬ける。
2 魚焼きグリルは5分ほど余熱をかけておく。
3 強火で焼き、裏に白い肉汁が出てきたら裏返す。
試食してみたら、薬丸さんが、マヨネーズ焼きのような味になっていると、驚いていました。臭みは、まったく感じないそうです。
マヨネーズを使わないで、マヨネーズ焼きのような味に魅力を感じて、私も、ためしにやってみました。実際、マヨネーズ焼きのような味には、ならなかったのですが、魚臭さは、まったく感じませんでした。マヨネーズ焼きのような味を体験できなかったのは、残念ですが、きっと、鮭によって、味が変わってくるのかもしれませんね。
安価な銀ザケの甘塩ザケでも、美味しく食べたいし、鮭に含まれる抗酸化成分・アスタキサンチンは、アンチエイジングの強い見方。魚臭さがちょっと、苦手な人でも、美味しく食べられると、いいですよね。
ブログランキングに参加しています。
1クリック押してくださると励みになります♪
【関連カテゴリー・リンク】
■ かもめ食堂・北欧