某スーパーマーケットで、エコロジーバックを持ってお買い物をすると、スタンプを押してもらえます。スタンプが一冊分貯まると、台所用食器洗い洗剤をもらえます。
グリューネヘクセ という、ドイツのバイオ洗剤です。バイオ(微生物)の働きによって、使用後の排水が自然環境を浄化するという機能をもっているそうです。使用後の排水パイプもきれいになります。手肌にも優しく、香りもよく、あぶら汚れもちゃんときれいに落ちます。外見もおしゃれで、気持ちよく使え、エコな洗剤なので、気に入っていました。
でも、欠点がひとつ。「ちょっと、お値段が高いなぁ・・・。」と思ったこと。今までは、スタンプをためて、タダでもらえていたので、改めて、値段を見たらちょっと、びっくしてしまいました。(笑)
特に、冬場は、手が荒れます。あぶら料理が美味しいし、お湯にしないと、あぶら汚れも落ちにくいです。冬は、タダでさえ乾燥しているから、手も荒れがちです。
食器洗い石けん(洗剤)は、エコロジーで無添加なものがいい。だけど、手に優しいけど、あぶら汚れが落ちにくいという欠点もありました。だから、石けんの使用量を大目にしてそれを防ぐ感じになってしまいます。
最近使い始めた石けん洗剤は、・・・
シャボン玉EM液体食器洗い洗剤 です。
これ、あぶら汚れが、さっぱり、気持ちよく落ちます。液体石けんなのに、合成洗剤の宣伝のように、きゅっきゅっと、音がするぐらいよく落ちます。泡切れは、早いし、手に比較的優しい方だと思います。(でも、グリューネヘクセのほうが、もっと手に優しかったと思います。私は、ちょっと、手のあぶらまでとられてしまうような感じがします。)あぶらの再度の付着も今までに使った液体石けん比べるとひどくはありませんでした。石けん洗剤って、なんとなく、油膜のようなものが残りがちなのに、意外でした。
また、粉でなく、液体だから使いやすいし、石けんなのに容器の穴が詰まりにくいです。
そして、なにより安価でありがたいです。
ただ、欠点は、特にいい香りがするわけではないので、物足りなかったこと。(コレは、別の見方をすれば、いい点でもあるわけですが・・・。合成洗剤や一般石けんに含まれる酸化防止剤・色素・香料などの化学物質を一切含まない、環境に優しい無添加の純石けんなのだから。)
また、近所のスーパーでは売っていないので、不便だということ。(私は、新宿の東急ハンズさんで買いました。)
買ったきっかけは、無添加の純石けんにEM菌を配合したというところに惹かれたから。EM菌とは発酵食品に使われる乳酸菌や酵母などの、自然界に有用な微生物を集めたものです。EM菌の働きによって排水された後のパイプ管や河川の水を浄化します。気分的にもエコロジーに貢献してて、ちょっと、気分がいいです。(シャボン玉石けんのHP)
しばらく使い続けてみようと思います。でも、スーパーのエコロジースタンプカードが貯まったら、また、グリューネヘクセをもらってこようと思います。
『汚れを落とす』という目的に、今年はエコロジーな視点を加えたLOHASな環境にやさしいおそうじ用品って多くなりましたね。
きちんとキレイに仕上がる洗浄力といい香りに加えて、自然を必要以上にいじめていないと思える安心感がその理由です。石けんや重曹といった "エコ" な洗剤が気にならないわけではないけど、何もできていない、こんなわたしでも、「ちょっとエコしてるかも?」なんて、楽しくなってきたりします。
シンクや食器がキレイになるころ、気持ちもちょっぴりピカピカになるような気がします。こういうのは、本当に、環境のことを考えているのではなく、日常生活をちょっと贅沢に楽しんでいるだけとも思います。(どれだけ効いているのか、よく分からないノンジャームも使い続けています。ははっ。)昨今のLOHASブームがあまり好きではない方も多いと思いますが、形から入る私は、こんな形で、生活を変えていこうと思っています。
次は、合成洗剤、石鹸不使用なのにすごく汚れが落ちるというふれこみのマザータッチキッチン&洗濯用洗剤を、試してみるつもりです。これも、EMなんです。
【関連リンク】
■ カラフルなきのこ発見
実は、このきのこたちお皿やグラスを洗うスポンジなんです
おひとり、おひとつのクリックが励みになっています。
今日もクリックおねがいいたします。
↓
人気ブログランキングヘ
ありがとうございます
私は普通の洗剤使ってます。あまり油物をしないのとやはり香りかな?香りって重要ですよね。
いらない紙でふき取って洗うのは面倒ですか?以外にこういう作業してる方多いです。
寒いのでチャイを飲んでます。マダムwatanabeはチャイはすきですか?私は紅茶はビギナーなのでR市場のシルバーポットで買ってます。ビギナーなのでなんでもおもしろいです。