青山のハナダロッソに行ってきました。
日替わり有機野菜のランチプレートで、『パンプキンとテンペの豆乳グラタン』が出る日を、狙って、食べに行きました。(笑)好きなんですよね、かぼちゃとか、寒い時のグラタンってそれに、『テンペ』って、興味はあるのですが、あまり、美味しい料理のバリエーションを知らないんです。テンペの料理本もでてるけど、本当のところは食べてみないと美味しいかどうかは、分からない。それに、テンペ自体、まずくはないけど、それだけで、すごくおいしいものでもないと思う。だから、大好きで美味しいと思うお店には、お勉強をかねて食べに行きます。同じものが作れるわけではないけど、ヒントをいただけると、それだけで儲けものです。
グラタンは、テンペの角切り、かぼちゃのほかにも、歯ごたえが単調にならないようにレンコンが入っていたり、甘いにんじんの角切りも入っていました。イタリア料理のレストランみたいに、豆乳のホワイトソースだけでなく、トマトソースも入っています。味の変化もついて美味しいし、栄養もバランスよくなりそうで、感激です。美味しく調理してくれる人がいると、マクロビもまた、違った意味で、美味しくいただけます。
また、デザートも美味しいんです。スパイシーパンプキンパイをいただいたのですが、温めて出してくださいました。運んできただけで、シナモンのすごくいい香りがするんです。パイもさくっと、しっかり焼けてるし、中には、胡桃も入って、いいアクセントになっていました。やっぱり、こういう気使いをしてくださると、また来ようと思ってしまいます。
季節柄、どこに行っても、かぼちゃを使った料理やスウィーツがいただけて、すごく嬉しいし、勉強になります。
でも、家庭で作るなら、・・・
最近は、ダイスケさんに、教えてもらったかぼちゃの精進ケーキ(作り方は、コチラをクリック)を、好んで作っています。のぼせ症で、気に入ると、同じものばかり、食べてしまうクセがあります。(笑)
写真は、200ccぐらい入る容器です。ダイスケさんのレシピの1/3量でできる量です。量が少ないと、バーミックスや、イワタニのミルサーで、作れるので、さらに、気楽です。大きく作ってしまうと、つい、一度に食べ過ぎてしまうので、ささやかな抵抗をしています。(笑)
フランスのホームメードスウィーツみたいな感じで、手に入りやすい材料で手軽にできるのが、嬉しいです。
角切りのかぼちゃと胡桃・プルーンが入っていて、それがまた、食べていていいアクセントになっています。
ブランデーを入れても、ラム酒を入れても美味しかったです。
お勧めレシピです。
おひとり、おひとつのクリックが励みになっています。
今日もクリックおねがいいたします。
↓
人気ブログランキングヘ
ありがとうございます
私にも、作ってぇ〜♪