歳を重ねると、目鼻立ちよりも健康的な肌質、髪質が印象を大きく左右するのを感じます。 「歳のワリに若く見える」より「綺麗な肌(髪)ですね」と言われるように努力しようと思うこの頃。
f4c675a7.jpg

銀座・『星福(しんふう)』の薬膳講習会に行ってきました。

9月のテーマは、『強骨防衰』(きょうこつぼうすい)

骨格を支える腱や靱帯を補強し、足腰の衰えを予防
血液の循環を良くし、新陳代謝を高める

と、いう意味です。

メニューポイントは、

体を温める効果のある食材
コラーゲンを多く含む食材(アキレス腱・骨付きスペアリブ・尾頭付きの魚など)

などを、取り入れること。

家庭で煮魚を作るのでも、まるごと・尾頭付きの魚やいかを調理。栄養の溶け出た煮汁も、ご飯にかけてあますことなく食べるのが、お勧めだそうです。

大衆的な中国料理のお店に行くと、『豚足と大豆のスープ』、『豚足をスパイスとしょうゆ味で煮たものをご飯の上に煮汁ごとのせた丼』なども出てきます。潤いのある肌作りはもちろん、骨を支える腱や靱帯を補強したり、傷の治りが早まる効果もあるヘルシー料理。特に、今の季節はお勧めのようです。ちょっと、見栄えに、インパクトありすぎで、大衆的なところで食べると、量もハンパでないのですが、体にもいいんだなぁ・・・。スープも飲んで、体が温まると、満ち足りた気分になるし。たまに食べた翌日は、なんだか、肌のきめが整って、綺麗に見えるし・・・。(当社比)素材そのものをいただくのもいいけど、スープや煮汁に溶け出たものをいただくのが、栄養が無理なく消化吸収してくれそうなイメージがあります。

写真の料理は、コースの一品の『豚のスペアリブと大豆の蒸しスープ』
大豆のカルシウムとスペアリブのカルシウムも煮汁にじっくり溶け出たスープです。他にも、白きくらげ、クコの実、蓮の実、アガリスクなどの、薬膳素材も入って蒸してスープにした贅沢品でした。アレンジしたものを家庭で作るポイントは、スペアリブをとろけるように柔らかく煮込むことだそうです。

温かいスープって、それだけで、これからの季節のご馳走ですよね

人気ブログランキングヘ

【関連リンク・カテゴリー】
■ 星福
■ 薬膳料理

Comments

    • みなみ's comment
    • 2005年09月19日 18:48
    • 「豚のスペアリブと大豆の蒸しスープ」
      豚のマメも、スープも大好物です。

      美味しそう!!!!
      材料を手にいれるのも、大変だなぁ(笑)
      栄養分が溶け込んでいますから、1滴も残したくないですね。
    • watanabe's comment
    • 2005年09月19日 21:11
    • 中国では、秋口に体力をつけたいときの、
      贅沢料理なのだそうです。
      肉も食べていい。
      でも、肉よりも、むしろ、スープを残さず
      全部飲み干すべき!とのことです。
      スープに、大豆も入れるところが、
      より体によさそうな感じがしませんか?
    • ダイスケ's comment
    • 2005年09月20日 00:19
    • 『豚のスペアリブと大豆の蒸しスープ』おいしそうですねぇ〜
      僕こういうの好きです♪

      中国料理って理にかなってるんですよねぇ。
      中国人ってすっごく食べるけど、あんまり太った人いないし、みんな自然な美しさがあるんですよね。
      あれって、絶対食べ物がいいんだと思います。

      中国料理食べたくなっちゃいましたぁ〜♪
    • まめ's comment
    • 2005年09月20日 05:04
    • 薬膳料理!興味はあるんですけど食べたことがないかもしれません。
      最近、医食同源を強く感じているのですごく惹かれます♪
      私、ハンドルネームからもわかるように豆類が大好きなんですよ。
      だからこれはすごく飲んでみたいです。
      近くにそういったお店がないか探してみます。
    • まゆみ's comment
    • 2005年09月20日 14:15
    • 靴のにおい、にコメントありがとうございました。
      スープはとっても大好きなので、よく作ります。
      だし汁もご飯にかけて食べたりするんですね。
      確かに、そのほうが体には良さそう!汁飯も美味しいですよね。
      早速、晩御飯で試してみます。
    • watanabe's comment
    • 2005年09月20日 19:43
    • ダイスケさん、コメントありがとうございました♪

      アジアンビューティーの代表のようなモデル、
      女優さんまでいかなくても、
      やずやの香酢の宣伝のお姉さんみたいな、
      自然な美しさ、スタイルのよさって、
      イメージがありますよね。

      毎日の食事も、なにげないけど、大事ですよね。
    • watanabe's comment
    • 2005年09月20日 19:55
    • まめさん、コメントありがとうございました♪

      実は、先ほど、まめさんのブログに遊びに行っていきました。
      やっぱり、実際、経験されている方の考えや気持ちは、
      とても親切で、重みがありました。まめさんの、お人柄を感じます。
      ありがとうございました。

      まめさんのまめは、『豆』からきてたんですね。(^о^)/
      ダイスケさんのブログのコメント欄を見ると、
      ひらがな表記で『まめ』。
      なんだか、かわいいHNだなぁと思っていました。
      美味しい豆料理を食べさせてくれるお店って、貴重ですよね。
      そういえば、ありそうで、なかなかないような気がします。

    • watanabe's comment
    • 2005年09月20日 20:01
    • まゆみさん、コメントありがとうございます♪

      先生のお話を聞いていて、
      『煮魚の煮汁も、ご飯にかけて、食べてね。』
      というのを、懐かしく思っていました。
      あまり外でそういうことをすると、お行儀が悪いですが、
      家庭で、父が、そういう食べ方を好んでしていたので。
      汁飯もいいですね。ご飯も、消化吸収よさそうだし。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 


かもめ食堂でおにぎりをのせていた器

送料無料でブランドコスメが70%オフに

君島十和子さんの美容情報はコチラから♪

カテゴリー
メッセージ
Archives
楽天市場


楽天ブックス


Amazon.co.jp通販サイト





  • ライブドアブログ