歳を重ねると、目鼻立ちよりも健康的な肌質、髪質が印象を大きく左右するのを感じます。 「歳のワリに若く見える」より「綺麗な肌(髪)ですね」と言われるように努力しようと思うこの頃。

お豆腐屋さんに行って、おからを買うことがあります。スーパーでも、売られていますが、お豆腐屋さんのおからは、大豆の風味が濃くて美味しいので、買いに行くのですが、ビニール袋いっぱいくれるんですよね。夫婦2人でそんなにいっぱい一度に食べられないので、残った物は、冷凍していました。おからというと、殺風景なイメージ(?)があります。特に、夫は、そんなに食べたいと思っていなくて、夫が忘れた頃に、冷凍おからを解凍して、何とか頑張って使い切るという感じでした。

今日、おもいっきりテレビを見ていたら、美味しく食べて健康にヤセルだけじゃない!おからの健康効果を高める調理の工夫を、いろんな切り口で、紹介していました。

見ていて、どれも良かったのですが、早速、生かそうと思ったのが2点ありました。

b4cfdaca.jpg■ 炊きおからを作っておいて、いろんな料理にちょっとづつ入れる。

【炊きおからの作り方】

おから300gに対し、水800ccで炊く

 炊飯器なら、1時間*スイッチは自動的には切れません

 圧力鍋なら、20分間*小分けにして冷凍し一人分につきスプーン1〜2杯づつ使う。製氷皿に入れて冷凍してもいい。2〜3ヶ月もつ。

おからの食物繊維は他の食物繊維より、3〜5倍に膨らむので、脂肪を排泄したり、さらに、大豆タンパク(βコングリシニン)が脂肪を燃焼させるという、ダブルの効果が期待できるそうです。

さらに、おからの食物繊維を加熱することで生まれるLアラビノースは、糖の吸収を40%以上抑え、血糖値の急上昇を防いで、糖尿病予防の効果があります。

特保のついた血糖値を下げるお茶や、粉末のさっと溶ける食物繊維の健康食品とかも、売られているけど、おからで同じような効果が期待できれば、すごく安上がりですね。

■ おから納豆の袋づめ

みのさんが、「コレは、ビールのつまみにいい」と、おからが、いかにも、男の人も好みそうな料理に仕上がっていました。

ad4c7ffa.jpg【おから納豆】

納豆50gと炊きおから100gを混ぜ常温で一晩おく。*衛生上、一度おからは、加熱して、雑菌をとりのぞいてから、納豆と混ぜ、発酵させること。

 

a6500959.jpg【おから納豆の袋づめ】

おから納豆を油揚げの中につめて、オーブントースターで焼く。ポン酢をかけていただく。

 

この料理のオススメポイントは、

◇ おからに含まれるイソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)不足を補い、不定愁訴を予防する。(はなまるでも女性ホルモンバランスについて特集していました。興味のある方は、クリック!)

◇ 骨粗そう症予防効果が、相乗効果でアップ

おからに含まれているカルシュウムは、豊富で吸収効率が良い。(40%と、牛乳なみ。)さらに、大豆タンパクとイソフラボンが合わさると骨への吸着が高まるという、ダブルの効果が期待できる。さらに、酢と一緒にとると、より、相乗効果が期待できる。

一応テレビで紹介されたことの抜粋を書きましたが、冷凍庫で眠っているおからを無理なく効果的に使いきれる工夫が、気に入って、早速、作ったまでです。

炊きおからは、本当になんにでも、入れられるようです。餃子、卵焼き、スパゲティーミートソース、コロッケ、コーンスープ、味噌汁、八宝菜、ハンバーグ、オムレツ、グラタン、海鮮炒め、クリームチャウダーなどなど・・・。料理の味を邪魔せずに、おからの栄養もとれるので、いい工夫を教えてもらったなぁと、思いました。

人気ブログランキングヘ

【この記事の関連記事】

■ 大人の贅沢おやつ!?
   おからのおやつについて紹介しています。

Comments

    • megumi's comment
    • 2005年09月02日 00:16
    • こんにちは!
      以前食品関係の業務に携わっていましたが、確かにお豆腐屋さんのおからって、とてつもなく量が多かった記憶があります。
      おからは大好きですが、自分でおから料理を作ったことがないので、今度レシピを参考にします♪
    • (マクロ美風)'s comment
    • 2005年09月02日 12:13
    • コメントありがとうございます!
      ご主人様も北海道出身だなんてうれしいです!

      どこの出身でもそうでしょうが、出身地で当たり前に食べていたものが、都会に住むことによって口にできない食べ物って、いっぱいありますよね。
      でも、その食べ物がその人にとって一番健康になれる、本当の滋養食なんですよね。

      日々そんなことを考えながら、ブログを続けてみたいと思っていますので、これからも
      よろしくお願いいたします。
    • 楊琳's comment
    • 2005年09月02日 21:00
    • こんばんは!

      私は彼氏に教えてもらって、特に冬場は好んで作るんですが、
      渡辺さんはおからのみそ汁を知っていますか?

      具は厚揚げとネギで、だしをとった(インスタント和風だしでもOK)ら
      そこにコーンスープくらいのとろみが出るおからを入れて、
      味噌は普通のみそ汁を作る要領で味見をしながら加えます。
      ただこれだけ!

      七味唐辛子をふりかけて食べれば、冬は特に身体が温まるし
      美味しいですよ!

      おからは、できれば目の細かいものがお薦めですが、
      普通に売っているものでも充分美味しいですよ(^_^)
      彼氏が言うには、九州の地方料理らしいですが、
      多分誰が食べても気に入ると思いますよ!
    • まゆみ's comment
    • 2005年09月02日 23:36
    • コメントありがとうございます。私の家の近くでは、おからをタダで配っているところがあります。行ったら必ずもらってきてしまう。
      納豆もおからも大好きなので、今度袋づめ納豆作ってみます。
      <もし良ければ、相互リンクしていただけませんでしょうか??よろしくお願いいたします。もし良ければ、この場かもしくは私のページにお返事いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします>
    • watanabe's comment
    • 2005年09月02日 23:37
    • megumiさん、コメントありがとうございます♪

      おから、美味しいんだけど、量があると、
      もてあましがちですよね。
      でも、かといって、「ちょっとしかいらない」と言うと、
      豆腐屋さんも、小額のお金を要求しにくいのか、
      しぶしぶ、「無料でいいよ」、になってしまいます。
      その様子と私の態度はお客のわがままかなぁと考えると、
      袋いっぱい買ってくるのですが、内心、「こんなに、
      いらないんだけどなぁ」と、思ってたりしていました。

      冷凍庫に眠っていた物が、生かせそうなので、
      私には、役立つ情報でした。



    • watanabe's comment
    • 2005年09月02日 23:58
    • マクロ美風さん、コメントありがとうございます♪
      出身が一緒だと、なぜか、嬉しいですよね。
      私も、読んでて、つい、コメントを入れてしましたが・・・。

      出身地であたりまえのように食べていた物を、
      食卓に出すと、それだけで、色めいたり、
      チェックが厳しくはいたり、やはり、
      その人にとっては、特別な物って感じがしますね。
      とうもろこしも、見た目がとうもろこしでも、
      しっかり甘くておいしい物を買ってこないと、
      すごく悲しそうな顔をしていますしね。
      別に食通でも、なんでもないんですが、
      自分の持ってるこうあるべきイメージが
      すりこまれているみたいです。

      私も、たまに、実家の味のものを食べると、
      (普段は、忘れているくせに)思い出して、
      すごく充実感を感じます。
      理屈じゃないですね。

      マクロ美風さん、コチラこそ、よろしくお願いします。
      また、遊びに行きます♪
    • watanabe's comment
    • 2005年09月03日 00:05
    • 楊さん、コメントありがとうございます♪

      おからのお味噌汁、すごく、美味しそうですぅ〜♪♪♪
      寒くなってきたら、絶対嬉しいですよね、
      こんなのでてきたら。体も心も栄養がついて、
      とても温まりそうです。
      もう、ぜひ、作ってみますね!

      楊さん、いつも、ありがとう☆
    • watanabe's comment
    • 2005年09月03日 00:23
    • まゆみさん、コメントありがとうございます♪

      どうぞ、相互リンク、OKですよ。(^^)
      何も、問題ないです。
      まゆみさん、コチラこそ、どうぞ、よろしくお願いします。
    • ダイスケ's comment
    • 2005年09月03日 23:24
    • なるほど〜☆
      おから冷凍しておけばいいんですねっ!!
      おから納豆の袋づめ美味しそう♪
      カンタンだし、ビールのおつまみになりそうですねっ

      ところで、オカラって産業廃棄物だって知ってましたぁ??
      豆腐屋さんって捨てるのにお金かかるから、ただまたは格安でくれるんだと思いますよ〜
      あんなに栄養あって美味しいのにもったいないですよね。
    • watanabe's comment
    • 2005年09月04日 23:31
    • あまったおから、豚ちゃんのエサになっているそうですよね。
      それで、ブタちゃんが、どんどん、健康になっているとか・・・。
      余分な脂肪が取れて、肉質がよくなっているとか・・・。

      冗談かもしれませんが、そんなこと聞いたことがあります。

      おからから作ったお茶や梱包用のクッション剤などの
      リサイクル品も作られているようだけど、
      産業廃棄物なんて、ほんと、もったいないですよね。
    • 露李 風's comment
    • 2005年09月06日 21:05
    • ぶらっと立ち寄り入力!!

      はじめまして、お邪魔します。

      昨日早速義母がおから納豆を作成していました。
      で、今日油揚げに詰めて焼いてみたのですが
      何分量も半端でなく、味気も無く
      わたしが詰めすぎてしまったせいか・・・
      なんとも収拾のつかない状態になってしまいました。
      味付けをもうちょっと考えないと
      ちょっと食べるのがキツイかなと感じました。
    • watanabe's comment
    • 2005年09月06日 23:15
    • 露李 風さん、はじめまして。
      コメントありがとうございます。

      そうですか・・・。それは、大変でしたね。
      確かに、炊きおからは、テレビで紹介されたとおりの分量で
      作ってしまうと、想像以上に、
      いっぱいできますものね。(苦笑)

      今回は、たまたま、我が家の冷凍庫に80gのおからしか
      残っていなかったので、炊きおからも、かわいい量でしたが、
      作ってみると、分かることってありますよね。(苦笑)

      おから納豆もアレだけだと、正直、物足りないかもしれませんね。
      あの時、我が家では、炊きおからの割合を減らして、
      納豆を多めにして、紫蘇ひじきと万能ネギの小口切りを入れて、
      作ってみました。油揚げも、食べ応えのある大きなものを使いました。
      食べる時は、大根おろしをのせていただきました。
      100%テレビどおりにやらないから、チョッと、反則ですね。

    • watanabe's comment
    • 2005年09月06日 23:17
    • (続きです。字数オーバーしました。)

      露李 風さんも、次回は、自分の好きなようにアレンジしたら、
      きっと、キツクないと思いますよ。
      テレビでは、アレンジがきくように、汎用性のあるものに
      していると思うので、我が家の味に変えてしまって、
      OKだと思います。自由に、応用がききそうなレシピですから。
    • ままんご's comment
    • 2006年03月06日 17:21
    • トラックバックありがとうございます!
      『炊きおから』でおからを消化していってみようとおもいます!しかも 思った以上に体にいいみたいだし!

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 


かもめ食堂でおにぎりをのせていた器

送料無料でブランドコスメが70%オフに

君島十和子さんの美容情報はコチラから♪

カテゴリー
メッセージ
Archives
楽天市場


楽天ブックス


Amazon.co.jp通販サイト





  • ライブドアブログ